1 2013年 08月 03日
大きい夢を!! ぼくは、大きくなったら自ぜんをまもる人になりたいです。 なぜかというと、いまの社会はポイすてや、木を切るからです。 ぼくがなりたいな~と思ったのは7さいの9月ときです。 9月のパンタナールで湯川さんとゆうガイドさんに会った時です。 小さい時の夢を教えてもらいました。 大きくなったら、アフリカでぜつめつきぐしゅとくらしたいと、語っていました。 そのときからこうゆう夢をもちはじめたきっかけなのです。 ぼくは、さいしょに日本から自ぜんを守ってせかいをまわりながら自ぜんをまもりたいです。 いちばんまわるなかでは、パンタナールにいきたいです。 自ぜんは、とてもうつくしいな~とぼくは思います。 ぼくはこの地に生まれてきてよかったと思いました。 自ぜんをたいせつにしながらこの地で生きていきたいです。 引用ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この文章はサンパウロ在住の8歳の男の子の作文です。 昨年9月にご家族でパンタナールに訪問してくれて、その後今年の5月と6月の2回、合計3回も訪問してくれた男の子です。最初の2回はご家族と、3回目は日本からのおじいちゃんと近所の同学年の仲良しとそのお父さんと一緒にきてくれました。 お母さんからは学校の勉強はそっちのけで、とにかく外で自然の中で遊び、動物や植物を観察するのが大好きな少年だと毎回聞いておりました。 なんだか私の小さい頃を見ているようで、恥ずかしいような嬉しいような不思議な感じがしました。 とにかく私がコーディネイトした動物番組を観てくれていて、どうしてもパンタナール来たいということでご両親に頼み込んでの訪問となったということ。 滞在中も、8歳ながら色々な疑問を抱き、私に質問攻めしてきます。 私も出来る限り分かり易い言葉を選んで誠意に返答します。 そして、そんなやりとりが子供の好奇心を育み、さらなる興味を抱かせるのです。 でも実際には、結構難しい話もしたので本当に理解してくれたかな?と子供を甘く見ていましたが、やれやれ甘くみられていたのは私の方でした・・・・・ 上記の作文は、先月学校の授業参観時に、抜き打ち的に親御さんの前で読まされたものだそうです。 男の子の母親曰く、両親のことは短くパンタナールと私の方が長い文章で中味が濃いので驚きましたと。 その感動をどうしても私に伝えたくて、わざわざ作文と彼が描いてくれた絵をコピーして私に郵送してくれたのでした。そのお母様の心遣いにも温かさを感じさせられます。 さすがにこの作文を読んだ時には、涙が流れました・・・・・ これでよかったんだ・・・・やっぱりこの地に来てよかったんだ。 この仕事をしてよかったんだと・・・・ 8歳の男の子に自分の今までの人生を肯定してくれたことに、心打たれ、励まされ、これからのパンタナールでお計画も間違ってはいないことを確証させてくれました。 R君とそのご両親に感謝の意を込めて、ありがとうです。 そしてパンタナールよ・・・・・これからも宜しく。 ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2013-08-03 23:53
| 人
2013年 01月 06日
おっさんはたまに友人にせがまれて巻き寿司をこさえます。 本格的な具はないので、作る時にある冷蔵庫の品でごまかします。 基本はマヨツナ、人参、きゅうり、紅生姜、玉子、たまに椎茸・・・・・ そして今回は季節の果物マンゴーを入れてみました。 熟女に囲まれてデレデレのおやじ・・・・・ 男はなんて単純ないきものなのだろう・・・・・・ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2013-01-06 19:00
| 人
2010年 08月 14日
![]() って言う表現は、欧米人を侮蔑したような表現なのかな?外国人一般のことを指す場合もあるが、意味合いは「嫌な白人連中」といった雰囲気を漂わせている・・・・・・ 果たして、この連中は何を撮影しているのでしょうか? 答えは・・・・・・オオカワウソ・・・・です 一昔前は、重たい一眼レフカメラにデカイ望遠レンズを付けて撮影するのはプロカメラマンもしくはハイアマチュア程度だったが、ここ何年かデジタルカメラになってから、ネコも杓子も金ある連中は皆プロ使用のデジタル一眼レフカメラです。 たぶんこういう庶子達はカメラの性能の30%も使用していないと思います・・・・・・たぶんね。 ただ見せびらかしたい?というか欧米人特有の狩猟採集民族の末裔としての血が騒ぐのでしょうね。 昔は槍や弓矢で動物を殺して食べて、一昔前はライフルでゲームハンティングを楽しみ、現在にいたってはデカイ望遠レンズで動物を狙い殺ししているかのようです。 動物達の生活もプライバシーあったものではありません。やたらデカイフラッシュ飛ばして脅かしまくっています。 ちなみに僕はフラッシュ苦手です。自然のものは自然光で・・・・ フラッシュ使う時は人写す時だけかな? なんだかこの光景を見ていて、ふっと一人笑いしてしまいました。 ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2010-08-14 11:22
| 人
2010年 05月 27日
![]() パンタナールの野外知識を伝授してくれた俺の師匠。 ルイース。 彼はまさに「けもの」です。 双眼鏡なし、ボート運転しながら遥か先の鳥を見つけたり、闇夜の蛇行する川を日中と同じ速度で運転する。 足の指に釣り糸をくくりつけ、引き具合で魚の種類も判別できる。見えない足跡を追跡しけものを射止める。 彼と1年半生活し、パンタナールの川辺で生活する基礎を学んだ。 パンタナールを縦断する大河パラグアイ川の支流、ジャウルー川の畔で生まれ育った野生児。 電気も何も無いところで生きてきた男・・・・・ 頼りになる奴だった。 さすがに別れの時は、男泣きしてしまった。 また、奴のところに行きたくなった・・・・・・ 写真は巨大ナマズ、ピンタード! ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2010-05-27 10:57
| 人
2010年 05月 25日
![]() パンタナールで生活している者にとって馬は重要な移動手段の一つだ。 そして大事な相棒でもある。 パンタナールの馬は水を恐れず、浸水草原や川なども平気で人を乗せて泳ぐこともできる。 一人で森を歩くと、ジャガーなどにいつ襲われるやと不安になるが、馬に乗っていれば安心だ。 いつか馬だけでパンタナールを縦断したいものだ・・・・・ ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2010-05-25 11:29
| 人
2007年 10月 08日
しました・・・・・・2週間ぶりに家族と再会です。娘がかなり話せるようになっていてビックリ しかし昨日は暑かった!! そして今日は雨が降った・・・・・・・少し涼しくなった一日でした。 これからやること一杯で楽しくなりそう・・・・・・・。 ドイツ人の友人のお陰で、鈍っていた英語が復活しかけています。 学力というか英語を勉強、覚えるという気力です。 その気力が再燃焼しそうです。 ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2007-10-08 11:23
| 人
2007年 06月 12日
ここ2週間くらい髭をそっていない眠い 会う人事に、おっイメチェンか?って聞かれる イメージチェンジする年でもないのだが、髭無しだと未だに青年少年扱いされるから困ったものだ。 アジア人は童顔が多く、概して若く見られる。 ましてや上背のない私はなおさら小僧に見られるんだな~~ ところが髭を生やした途端に、セニョールと呼ばれる 髭効果抜群!! 知人からは、おっさん臭くて似合わないとのコメントがあるが、かみさんだけはずっと伸ばしとけとのご注文。髪も切るなロン毛にしなさいと言われている。 最近それほど暑くないので、もう少しロン毛と髭面を維持しようかな~~と思っている。 ちなみに僕の髭は赤いです。ロシア人かもしれない!! ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2007-06-12 11:30
| 人
2006年 03月 13日
ようやく長い仕事を終えて自宅に戻って参りました。 ひさしぶりにアマゾンの熱帯雨林を訪問。 やはり森が濃くてうっそうとしてますね。雨量の違いを見せ付けられました。 でも相変わらず生体エネルギーは感じられないところです。 先日、1歳2ヶ月の娘の洗礼?も兼ねて今年初めてのパンタナール水浴をした。 強い日差しの影響で生暖かいコーラのような黒水は大変気持ちが良い。 水浴びしているすぐそばでは、ヒメウやヤマセミが魚を捕まえてたり、白頭タイランチョウが巣から出たり入ったりして忙しそうだし・・・・小魚は人の肌をつついている。頭上には大きなコウノトリが舞っている。 裸のさるは久しぶりに癒されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この水草の中にはワニも潜んでいます!!ちなみにピラニアも泳いでいます・・・・。 ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2006-03-13 11:31
| 人
2005年 12月 22日
ブラジルはカトリックの国。それゆえか生誕記念は日本よりも派手にやる。僕が見るにはあまり宗教には関係なく、陽気なブラジル人が単なるドンちゃん騒ぎが好きでやっているような気がするのだが。 特に子供の誕生日は凄い!日本では七五三だが、こちらでは1歳と15歳の記念を派手に行う。昨日は娘の1歳の誕生日で形式だけだが本当に親しくしている近所の人達だけを招待してささやかシュハスコ(ブラジル式焼肉。注:)パーティーを自宅で催した。 家内がケーキを作り、僕が肉焼きおじさんとなってご接待。夜の7時半から始まって皆が帰ったのは11時過ぎ、片付け終わったのが12時過ぎ・・・・。疲れました。 明日から会社の年に一度の会議を兼ねた慰安旅行。なんとリオ・デ・ジャネイロに行きます!できればリオの様子を掲載したいな~。 では皆様良いクリスマスをお過ごし下さい。 注:本当は肉焼きの様子をお見せしたかったのだが、自分が肉焼きに徹して撮影するのを忘れてしまいました。やれやれ。ま、今回は親馬鹿の様子で勘弁して下さい。シュハスコの様子はまた改めて・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pantanalinbrazil
| 2005-12-22 21:22
| 人
1 |
アバウト
ワニとカピバラ、鳥の楽園パンタナール。アマゾンじゃないよ。その玄関口ポコネに住むネイチャーガイドで写真家。ブラジル僻地訪問大好きなおっさん。なんの因果か氾濫大平原パンタナールに惚れてしまいました。
by パンタナールゆかわ カレンダー
カテゴリ
Pantanal Tour Transpantaneira Road パンタナール 概 要 パンタナール 哺乳類 パンタナール 鳥 類 パンタナール 爬虫類 パンタナール 植 物 パンタナール 風 景 パンタナール TVロケ パンタナール 森の生活 楽しい熱帯魚 PLの水景色 セラード エマス国立公園 レンソーイス 白砂丘 イグアスの滝 アマゾン Amazon カアチンガ Caatinga マッタ・アトランチカ ギマランイス高原 ボニート&ノーブレス ブラジル大自然動画特集 Jeep Bandeirante 植 物 人 食 町 その他 お勧め情報
<おっさんから一言>
パンタナールマニアとして一言お願いです。ブラジル・ポルトガル語でPantanalと書きます。これを現地のブラジル・ポルトガル語式の正しいイントネーションで日本語筆記しますと「パンタナール」と「ナ」のところで伸ばします。ちまたで「パンタナル」と伸ばさずに表現されているのは間違い。パンタナーーールです。 <おっさんお勧め僻地> ①マラニョン州レンソーイス国立公園。白い砂丘に散在する青い池が幻想的! NHK自然番組 ダーウィンが来た! 生き物新伝説へ 上記番組 取材ウラ日記へ ②ゴイアス州 エマス国立公園。セラードの生態系を見るならここが一番。オオアリクイとタテガミオオカミ、そして雨期の始めにしか見られない「光るアリ塚」!! NHK世界遺産ライブラリーへ NHK Hot Spot 最後の楽園へ ③ピアウイー州カピバラ山脈国立公園。半砂漠地帯カアチンガと呼ばれる自然の中にある断崖絶壁、奇岩に囲まれた壁画が見られるミステリーな場所。 公園近くには、石を使うサルで有名になったフサオマキザルが生息している。 NHK自然番組 ダーウィンが来た! 生き物新伝説へ 上記番組 取材ウラ日記へ ブログパーツ
お気に入りブログ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||